我々のサイトにお越しいただき、
ありがとうございます!

 サラマ トレーディング
(Salama Trading) 

最新情報

NEWS
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2025年1月13日:折りたたみ式時短ハンガー
    「Hanger Revolution」
    (端をひねるだけで衣類を取り出し可能)を
    Makuake(クラウドファンディング)にて
    キャンペーン開始→2月23日終了
    https://www.makuake.com/project/hanger-revolution/

    2024年12月:多機能バランスクッション
    「Air8クッション」ドイツ発
    (座るだけで姿勢が整う)を
    CAMPFIRE(クラウドファンディング)にて
    キャンペーン開始→2025年2月9日終了
    https://camp-fire.jp/projects/807118/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

取り組み

INITIATIVES

「海外の良い製品を日本へ」
Bringing good products from overseas to Japan

海外の見本市などに足を運び、日本ではまだ見たことのない商品を中心に、メーカーと直接交渉しています。

世界中から先進的でユニークな商品を厳選し、皆様にお届けします。

 

We visit international trade shows and directly negotiate with manufacturers, focusing on products that have not yet been seen in Japan.

We carefully select innovative and unique products from around the world to bring them to you.

「クラウドファンディングの活用」
Crowd Funding

クラウドファンディングを積極的に活用し、多くの方に知っていただくとともに、商品の独自性を高めながら販路拡大に努めてまいります。
また、ご支援いただくことで、どこよりも早く特別価格で新商品をご提供しています。

 

We actively utilize crowdfunding to increase awareness and enhance the uniqueness of our products while working to expand our sales channels.
Additionally, through your support, we offer new products at special prices earlier than anywhere else.

「販売チャネル」

Sales Channels.

量販店への卸売り、国内メーカーとのコラボレーション、ECサイトやアマゾンなどでのオンライン販売を通じて、できるだけ多くの方々に商品を知っていただけるよう展開してまいります。


We will expand our efforts to ensure our products reach as many people as possible through wholesale to mass retailers, collaborations with domestic manufacturers, and online sales on platforms such as e-commerce websites and Amazon.

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会社概要
 (COMPANY PROFILE)

会社名
(Company Name)
サラマ トレーディング 
(SALAMA TRADING)
設立(Foundation)
2024年 (2024)
所在地(Address)

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西二丁目8番4号 EX恵比寿西ビル5階
(5F, EX Ebisu-Nishi Building, 8-4 Ebisu-Nishi 2-Chome, Shibuya-ku, Tokyo 150-0021, Japan)

代表(Director) Kenichi Fujisawa
事業内容
(Busuness)

小売業・輸入業・販売代理業
 (Retail Business / Importer / Distributor)

E-MAIL

URL
info@salamatrading.net

https://salamatrading.hp.peraichi.com 
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

事業内容
(Business Activities)


SALAMA TRADINGは、日本でまだ広まっていない商品を厳選し、海外から発掘しています。
また、海外製品ならではのアイデアや魅力を多くの方に知っていただけるよう、認知拡大に努めています。
世界中のすべての人々に感謝の気持ちを込めて、事業を展開してまいります。

SALAMA TRADING carefully selects and discovers products from overseas that have yet to gain recognition in Japan.
We are dedicated to raising awareness of the unique ideas and charm that only foreign products can offer.
With gratitude towards people all around the world, we continue to expand our business with heartfelt appreciation.

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
代表挨拶
(Message from the Representative)
大学の商学科を卒業後、製造業(主にフィリピン駐在)において生産・輸出入に携わりました。その後、商社・物流業界にて輸入に携わってきました。その中で、お客様の商品を輸入する仕事にやりがいを感じる一方で、これまでの経験を活かして自分自身が見つけた便利な商品を世の中に広めたいという強い思いが芽生えました。その思いを実現するために、開業に至りました。
「サラマ トレーディング」の「サラマ」とは、フィリピンのタガログ語で「ありがとう」という意味です。常に感謝の気持ちを忘れず、皆様と真摯に向き合っていきたいという思いを込めています。
どうぞ宜しくお願いいたします。



After graduating from the Faculty of Commerce, I worked in the manufacturing industry, primarily stationed in the Philippines, where I was involved in production and import/export operations. Subsequently, I transitioned to the trading and logistics industries, focusing on import operations. While I found great satisfaction in importing products for clients, I also developed a strong desire to leverage my experience to introduce convenient and innovative products I personally discovered to the world. This passion led me to establish my own business.

The name "Salama Trading" comes from the Tagalog word salama, which means "thank you" in Filipino. It embodies our commitment to always cherish gratitude and engage sincerely with everyone we work with.

Thank you for your support, and I look forward to collaborating with you.